布地に織るまえに先に糸を染めてから、織り上げたものを、織りの着物(先染め) と呼んでいます。 お召しや銘仙・結城紬・大島紬など。
◆お召し
御所に納めたのでお召し縮緬と名づけられたとも、徳川家斎が愛用したので、お召しと 呼ぶようになったとも言われています。 お召しは種類が多く、産地の名前や柄の名前が付けられています。 縞お召し・絣お召し・紋お召し・西陣お召しなど。
◆銘仙
玉糸を使った平織りで、昭和初期には普段着に愛用されていました。 伊勢崎・足利・八王子・秩父が産地です。 今でも若い女性に人気の商品です。
◆久留米絣
木綿地の本藍で染めた絣です。 細かい絣柄は男性用の着物によく使われております。
◆小千谷縮
苧麻で織った縮み織物で、越後縮みとも呼ばれております。 新潟県の小千谷・六日町・塩沢地方で作られており、横糸に強い練り糸を 使うために縮みの地風がでます。 夏の代表的な麻の織物です。
◆黄八丈
八丈島の織物です。 天然の染料で染めたものを手織りにしたもので黄八丈・黒八丈などがあります。
◆宮古上布(薩摩上布)
宮古島で織った麻の織物です。 独自の光沢があり、高級な夏の着物として珍重されています。 貢納布であったため薩摩上布とも呼ばれています。
◆越後上布
麻の平織りです。 高級な夏の織物です。
◆芭蕉布
沖縄で生産されいます。芭蕉(バナナ)の繊維をさらして細かくさいたものを、縦糸・横糸 に使った織物です。
◆お召し
御所に納めたのでお召し縮緬と名づけられたとも、徳川家斎が愛用したので、お召しと 呼ぶようになったとも言われています。 お召しは種類が多く、産地の名前や柄の名前が付けられています。 縞お召し・絣お召し・紋お召し・西陣お召しなど。
◆銘仙
玉糸を使った平織りで、昭和初期には普段着に愛用されていました。 伊勢崎・足利・八王子・秩父が産地です。 今でも若い女性に人気の商品です。
◆久留米絣
木綿地の本藍で染めた絣です。 細かい絣柄は男性用の着物によく使われております。
◆小千谷縮
苧麻で織った縮み織物で、越後縮みとも呼ばれております。 新潟県の小千谷・六日町・塩沢地方で作られており、横糸に強い練り糸を 使うために縮みの地風がでます。 夏の代表的な麻の織物です。
◆黄八丈
八丈島の織物です。 天然の染料で染めたものを手織りにしたもので黄八丈・黒八丈などがあります。
◆宮古上布(薩摩上布)
宮古島で織った麻の織物です。 独自の光沢があり、高級な夏の着物として珍重されています。 貢納布であったため薩摩上布とも呼ばれています。
◆越後上布
麻の平織りです。 高級な夏の織物です。
◆芭蕉布
沖縄で生産されいます。芭蕉(バナナ)の繊維をさらして細かくさいたものを、縦糸・横糸 に使った織物です。